アフタヌーンティーを心ゆくまで楽しむためには、お店の雰囲気だけでなく、提供される紅茶の種類や楽しみ方を知ることが大切です。
この記事では、都内でも特に紅茶に定評のあるアフタヌーンティーのお店を厳選して紹介し、基本的な紅茶の種類からフードとの組み合わせ、より深く楽しむためのコツまで詳しく解説します。

どのお店がおすすめで、どんな紅茶を選べばいいの?



この記事を読めば、あなたにぴったりのお店と紅茶の楽しみ方がわかりますよ
- 都内でおすすめのアフタヌーンティー店5選(紅茶に強み)
- アフタヌーンティーでの紅茶の基本的な選び方と種類
- フードと紅茶のおすすめの組み合わせ(ペアリング)
- アフタヌーンティーの基本的なマナーや楽しみ方のコツ
紅茶で選ぶ、至福のアフタヌーンティー体験
アフタヌーンティーを楽しむ上で、紅茶の選び方がその体験の質を大きく左右します。
サンドイッチやスコーン、ケーキといったフードはもちろん魅力的ですが、それらを引き立て、全体の調和を生み出すのは香り高い紅茶です。
この見出しでは、「なぜ紅茶がアフタヌーンティー体験の鍵か」を解き明かし、「こだわりの紅茶がもたらすお店ごとの個性」を探ります。
さらに、「有名な紅茶ブランドとその特徴」を知り、「自分好みの一杯を見つけるヒント」を提供します。
紅茶に注目することで、あなただけのアフタヌーンティー体験がより深く、豊かなものになるでしょう。
なぜ紅茶がアフタヌーンティー体験の鍵か
アフタヌーンティーは、単に軽食を楽しむだけでなく、優雅な雰囲気と会話を楽しむ社交の場としての側面も持っています。
その中心にある紅茶は、味覚だけでなく、豊かな香りで嗅覚を満たし、美しい水色(すいしょく)で視覚をも楽しませてくれます。
フードとのペアリングによって、それぞれの味わいが引き立てられ、より複雑で奥深い味の世界が広がります。
例えば、繊細な風味のサンドイッチにはすっきりとしたダージリン、濃厚なスコーンにはコクのあるアッサムのミルクティー、甘いケーキには華やかな香りのフレーバードティーなど、組み合わせ次第で体験の印象は大きく変わるのです。



紅茶って種類がたくさんあって、どれを選べばいいか迷っちゃう…



フードに合わせて紅茶を変えてみるのがおすすめです
一杯の紅茶が、アフタヌーンティー全体の流れを演出し、満足度を高める重要な役割を担っているのです。
こだわりの紅茶がもたらすお店ごとの個性
アフタヌーンティーを提供するお店の紅茶へのこだわりは、そのお店ならではの個性を映し出します。
ホテルであれば格式高い空間に合わせたクラシックな銘柄を揃え、紅茶専門店であれば世界中から集めた珍しい茶葉や独自のブレンドを提供していることがあります。
例えば、英国ブランドのフォートナム・アンド・メイソンやウェッジウッドに特化したお店もあれば、フランスのマリアージュ フレールのように数百種類ものフレーバードティーを用意しているお店もあります。
茶葉の品質はもちろん、抽出方法や提供されるティーウェアに至るまで、細部にこだわりが見られることも多いです。



お店によってそんなに違うの?



はい、紅茶のラインナップはお店の特色を知る大きな手がかりになります
お店のウェブサイトやメニューで紅茶のリストを確認してみると、そのお店がどんな体験を提供したいと考えているのか、その個性を垣間見ることができます。
有名な紅茶ブランドとその特徴
アフタヌーンティーでよく提供される有名な紅茶ブランドを知っておくと、お店選びや紅茶選びの参考になります。
それぞれのブランドには歴史や得意とする分野があり、個性豊かな味わいを生み出しています。
例えば、英国王室御用達として知られる「フォートナム・アンド・メイソン」は、バランスの取れたブレンドティーが得意です。
フランスの老舗「マリアージュ フレール」は、独創的なフレーバードティーで世界中にファンを持ちます。
また、陶磁器で有名な「ウェッジウッド」も、質の高い紅茶を提供しています。
ここでは代表的な3つのブランドの特徴を見てみましょう。
ブランド名 | 国 | 特徴 | 代表的な紅茶例 |
---|---|---|---|
フォートナム・アンド・メイソン | イギリス | 英国王室御用達、バランスの良いブレンド、洗練されたパッケージ | ロイヤルブレンド、クイーンアン |
マリアージュ フレール | フランス | 数百種類に及ぶ豊富な品揃え、独創的なフレーバードティー、紅茶専門店 | マルコ ポーロ、ウェディング インペリアル |
ウェッジウッド | イギリス | 陶磁器ブランドの知見を活かした品質、上品な味わい、エレガントな印象 | オリジナル ブレンド、イングリッシュ ブレックファスト |
これらのブランドの特徴を知ることで、メニューを見たときに味の想像がつきやすくなり、より自分の好みに合った一杯を選べるようになります。
自分好みの一杯を見つけるヒント
数ある紅茶の中から自分好みの一杯を見つけるのは、アフタヌーンティーの楽しみの一つです。
難しく考えず、いくつかのポイントを押さえることで、きっとお気に入りの味に出会えます。
まずは産地に注目してみましょう。
ダージリン、アッサム、セイロン(スリランカ)、ウバなど、産地によって風味は大きく異なります。
次に、ストレートティーかフレーバードティーか、ミルクティー向きかなど、飲み方の好みで絞り込むのも良い方法です。
フードとの相性を考えて選ぶのもおすすめです。
- 産地で選ぶ: ダージリン(繊細)、アッサム(濃厚)、セイロン(バランス)、ウバ(爽快な渋み)など
- 種類で選ぶ: ブラックティー、フレーバードティー、ハーブティーなど
- 飲み方で選ぶ: ストレート、ミルク、レモンなど
- フードとのペアリングで選ぶ: サンドイッチ、スコーン、ケーキに合わせて
- お店のスタッフに相談する: おすすめや特徴を聞いてみる



たくさんありすぎて、やっぱり決められないかも…



最初は、お店のオリジナルブレンドや、名前を聞いたことのある有名な種類から試してみてはいかがでしょうか
色々な種類を試してみて、香りの好みや味の印象を覚えておくと、徐々に自分の好きな紅茶の傾向がわかってきます。
ぜひ積極的に様々な紅茶を試して、お気に入りの一杯を見つけてください。
紅茶が自慢の都内アフタヌーンティースポット厳選5選
アフタヌーンティーを選ぶ上で、紅茶の品揃えや質は非常に重要です。
提供される紅茶にこだわっているお店を選ぶことで、フードとのペアリングもより一層楽しむことができます。
ここでは、紅茶好きの方にぜひ訪れていただきたい、ホテル椿山荘東京、ウェスティンホテル東京、ザ・リッツ・カールトン東京、マリアージュ フレール 銀座本店、フォートナム・アンド・メイソン 日本橋三越という、都内でも特に紅茶が自慢のアフタヌーンティースポットを5つ厳選して紹介します。
それぞれの店舗がどのような紅茶ブランドを扱い、どんな特徴を持っているのか、以下の表で比較してみましょう。
店舗名 | 紅茶の特徴 | 代表的な紅茶ブランド | 雰囲気 | 価格帯目安(税サ込) |
---|---|---|---|---|
ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン | 約20種の豊富なセレクション、季節のブレンドティー | オリジナル、各種ブランド | 優雅、庭園ビュー | 7,500円~ |
ウェスティンホテル東京 ザ・ラウンジ | ドイツの高級ブランド、ポットサービス | ロンネフェルト | クラシカル、重厚感 | 7,000円~ |
ザ・リッツ・カールトン東京 ザ・ロビーラウンジ | 豊富な種類、丁寧な解説付き、絶景 | オリジナル、各種高級ブランド | ラグジュアリー、高層階 | 9,400円~ |
マリアージュ フレール 銀座本店 | 数百種類から選べるフランス流紅茶専門店 | マリアージュ フレール | エレガント、専門店の趣き | 6,000円~ |
フォートナム・アンド・メイソン 日本橋三越 | 英国王室御用達ブランド、定番から季節限定まで | フォートナム・アンド・メイソン | 英国風、洗練された空間 | 6,600円~ |
これらのお店では、それぞれ独自のこだわりを持った紅茶を提供しており、アフタヌーンティーの時間をより豊かにしてくれます。
優雅な空間で、お気に入りの一杯を見つける特別な体験が待っています。
ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン|庭園ビューと約20種の紅茶
「ル・ジャルダン」は、ホテル椿山荘東京のロビーラウンジで、美しい庭園を眺めながら優雅なティータイムを過ごせるのが最大の魅力です。
紅茶の種類も豊富で、定番のダージリンやアールグレイはもちろん、約20種類の中から自由に選ぶことができます。
季節ごとに変わるシーズナルティーや、ホテルオリジナルのブレンドティーも用意されており、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。
英国式の伝統的なアフタヌーンティーセットと共に、多彩な紅茶を心ゆくまで堪能できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
紅茶ブランド | オリジナル、各種ブランド |
特徴 | 庭園ビュー、約20種の豊富な紅茶 |
価格帯目安 | 7,500円~(税サ込) |
雰囲気 | 優雅、落ち着き |
おすすめシーン | デート、女子会、特別な日の記念 |



庭園を見ながらお茶できるの?



はい、美しい庭園を眺めながら優雅な時間を過ごせます
ホテル椿山荘東京ならではの落ち着いた雰囲気と、充実した紅茶のセレクションは、日常を忘れさせてくれる特別なひとときを演出します。
ウェスティンホテル東京 ザ・ラウンジ|ロンネフェルト社の紅茶とクラシカル空間
ウェスティンホテル東京の1階にある「ザ・ラウンジ」は、ヨーロピアンクラシック調の重厚感あふれる空間が特徴です。
こちらでは、ドイツの老舗高級紅茶ブランド「ロンネフェルト」社の紅茶をたっぷりと楽しめます。
定番のイングリッシュブレックファストから、ハーブティー、フレーバードティーまで、常時15種類以上のロンネフェルトティーがポットサービスで提供され、ゆったりとした時間を過ごせます。
特にスコーンの評価が高く、こだわりの紅茶との相性は抜群です。
項目 | 詳細 |
---|---|
紅茶ブランド | ロンネフェルト |
特徴 | クラシカル空間、ポットサービス |
価格帯目安 | 7,000円~(税サ込) |
雰囲気 | 重厚感、落ち着き |
おすすめシーン | 大人の女子会、商談、静かな時間 |



紅茶のおかわりはできる?



はい、多くの種類からフリーフローで楽しめます
格調高い空間で、本格的なドイツの紅茶文化に触れられる、ウェスティンホテル東京ならではのアフタヌーンティー体験が魅力です。
ザ・リッツ・カールトン東京 ザ・ロビーラウンジ|絶景と丁寧な紅茶解説
東京ミッドタウンの45階に位置する「ザ・ロビーラウンジ」では、都心の絶景を望みながら、極上のアフタヌーンティーを体験できます。
紅茶の種類もザ・リッツ・カールトン東京オリジナルのブレンドをはじめ、世界各国の高級茶葉が揃います。
特筆すべきは、スタッフの方がそれぞれの紅茶の特徴やおすすめの飲み方を丁寧に説明してくれる点です。
自分の好みやフードとの相性を考えながら、最適な一杯を選ぶ手助けをしてくれるため、紅茶に詳しくない方でも安心して楽しめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
紅茶ブランド | オリジナル、各種高級ブランド |
特徴 | 高層階からの絶景、丁寧な紅茶の解説 |
価格帯目安 | 9,400円~(税サ込) |
雰囲気 | ラグジュアリー、開放感 |
おすすめシーン | 記念日、特別なデート、ご褒美 |



特別な日におすすめ?



素晴らしい景色とサービスで、記念日にもぴったりです
最高のロケーションと、行き届いたホスピタリティ、そして質の高い紅茶が揃い、忘れられない特別な時間を過ごせるでしょう。
マリアージュ フレール 銀座本店|数百種の紅茶から選べる専門店
「マリアージュ フレール」は、1854年創業のフランス流紅茶専門店です。
銀座本店にはティーサロンが併設されており、アフタヌーンティーを楽しむことができます。
最大の特徴は、なんといっても世界中から厳選された数百種類にも及ぶ圧倒的な紅茶のラインナップです。
メニューブックはまるで辞典のようで、産地別、フレーバー別など、多種多様な紅茶の中から、その日の気分や好みに合わせて選ぶことができます。
紅茶の専門知識が豊富なスタッフに相談しながら、最適な一杯を見つけるのも楽しみのひとつです。
項目 | 詳細 |
---|---|
紅茶ブランド | マリアージュ フレール |
特徴 | 数百種類の紅茶、フランス流ティーサロン |
価格帯目安 | 6,000円~(税サ込) |
雰囲気 | エレガント、専門店の趣き |
おすすめシーン | 紅茶好き同士、新しい発見をしたい時 |



たくさん種類があって選べるか心配…。



スタッフが丁寧にアドバイスしてくれるので安心です
紅茶そのものの奥深い世界を体験したい方にとって、マリアージュ フレールは最高の選択肢となるはずです。
フォートナム・アンド・メイソン 日本橋三越|英国王室御用達の味わい
英国の老舗百貨店であり、紅茶ブランドとしても名高い「フォートナム・アンド・メイソン」。
日本橋三越本店のコンセプトショップ内にあるティーショップでは、英国王室御用達ブランドならではの上質な紅茶と共に、本格的なアフタヌーンティーを堪能できます。
ブランドカラーである「オー・デ・ニール」を基調とした洗練された空間で、定番のブレンドティー「ロイヤルブレンド」や、人気のアールグレイクラシック、季節限定のフレーバードティーなど、幅広いセレクションを楽しめます。
スコーンやサンドイッチ、ケーキも英国の伝統的なスタイルです。
項目 | 詳細 |
---|---|
紅茶ブランド | フォートナム・アンド・メイソン |
特徴 | 英国王室御用達、ブランドカラーの空間 |
価格帯目安 | 6,600円~(税サ込) |
雰囲気 | 英国風、エレガント、洗練された |
おすすめシーン | 英国文化好き、ショッピングの合間、友人同士 |



イギリスらしい雰囲気を楽しめる?



はい、英国のティータイム文化を存分に満喫できます
日本にいながらにして、英国の伝統と格式を感じられるティータイムは、優雅な気分にさせてくれるでしょう。
アフタヌーンティーをさらに楽しむための紅茶の知識
アフタヌーンティーの時間をより深く、そして豊かにするためには、紅茶に関する少しの知識が役立ちます。
どの紅茶を選ぶか、どのように味わうかを知ることで、目の前のフードとの組み合わせや、お店のこだわりをより一層楽しめるようになりますよ。
これから、代表的な紅茶の種類と選び方、フードとのペアリングのコツ、便利なおかわり自由(フリーフロー)の上手な活用法、知っておくとスマートに見える紅茶のいただき方、そして伝統的なティースタンドの食べる順番について、詳しくご紹介していきます。
これらの知識があれば、アフタヌーンティーが初めての方も、何度も経験されている方も、きっと新しい発見があるはずです。
代表的な紅茶の種類と選び方
アフタヌーンティーで提供される紅茶には、様々な種類があります。
まずは基本となる代表的な紅茶の種類とその特徴を知ることから始めてみませんか。
世界三大紅茶と呼ばれるダージリン、ウバ、キーマン(祁門紅茶)をはじめ、ミルクティーによく合うアッサム、香りが特徴的なアールグレイなど、個性豊かな紅茶がたくさんあります。
例えば、ダージリンは収穫時期によって風味が異なり、「紅茶のシャンパン」とも称されるマスカットのような香りのセカンドフラッシュ(夏摘み)は特に有名です。
紅茶の種類 | 主な産地/特徴 | おすすめの飲み方 |
---|---|---|
ダージリン | インド・ダージリン地方、繊細な香り、季節で風味が変化 | ストレートティー |
アッサム | インド・アッサム地方、濃厚なコクと甘み | ミルクティー |
セイロン | スリランカ、クセが少なくバランスが良い | ストレート、ミルク、レモン |
ウバ | スリランカ・ウバ地方、独特の刺激的な香り(メントール香) | ストレート、ミルク |
キーマン | 中国・安徽省祁門県、蘭やバラに似た独特のスモーキーフレーバー | ストレート、ミルク |
アールグレイ | ベルガモットで香り付けしたフレーバードティー | ストレート、アイスティー |
フレーバーティー | フルーツや花、スパイスなどで香り付けした紅茶 | ストレート、アイスティー |



種類が多くて、どれを選べばいいか迷ってしまう…



まずは定番の種類から試してみて、ご自身の好みの味を見つけるのがおすすめです
それぞれの紅茶が持つ香りや味わいの違いを知ることで、その日の気分や合わせるフードによって選ぶ楽しみが広がります。
フードとのペアリングで広がる味わい
紅茶とフードのペアリングは、お互いの美味しさを引き立て合う素敵な組み合わせのことです。
例えば、繊細な味わいのきゅうりのサンドイッチには、クセのないセイロンティーを合わせると、サンドイッチの風味を邪魔せず、すっきりといただけます。
一方で、濃厚な味わいのスコーンやクロテッドクリームには、しっかりとしたコクのあるアッサムのミルクティーを合わせると、それぞれの甘みや香りが調和し、より豊かな味わいを感じられます。
フードの種類 | おすすめの紅茶 | 理由 |
---|---|---|
サンドイッチ(軽め) | セイロン、ダージリン | フードの繊細な味を邪魔しない、すっきりとした味わい |
スコーン | アッサム、ブレンドティー | ミルクとの相性が良く、クロテッドクリームやジャムの甘さを引き立てる |
ケーキ(フルーツ系) | フレーバーティー(フルーツ系)、セイロン | フルーティーな香りが同調したり、甘さをすっきりとさせたりする |
ケーキ(チョコ系) | アッサム、アールグレイ | 紅茶のコクや香りが、チョコレートの濃厚さに負けず調和する |
焼き菓子 | ウバ、キーマン、ニルギリ | 香ばしい風味と紅茶の持つ特徴的な香りが良く合う |
難しく考えず、まずは試してみることが大切です。
もし迷われたら、お店のスタッフの方に「このフードにはどの紅茶が合いますか?」と気軽に尋ねてみるのも良いでしょう。
おかわり自由(フリーフロー)の上手な活用法
フリーフローとは、設定された時間内であれば、メニューにある様々な紅茶を好きなだけおかわりできる、とても魅力的なシステムです。
アフタヌーンティーを提供する多くのホテルやティールームで、通常10種類から多いところでは20種類以上の紅茶がフリーフローで楽しめます。
このシステムを上手に活用すれば、普段なかなか飲む機会のない高級な茶葉や、季節限定のブレンドティーなどを気軽に試すことができます。
- 最初に最も気になる紅茶を1種類オーダーする
- サンドイッチ、スコーン、ケーキとフードが進むのに合わせて紅茶の種類を変えてみる
- メニューの説明だけでは分からない場合、スタッフにおすすめの紅茶やペアリングを尋ねてみる
- 特に気に入った紅茶があれば、もう一度オーダーしてみる
- 時間が許す限り、色々な種類の紅茶を少しずつ試してみる



違う種類の紅茶を頼んでも大丈夫なのかな?



フリーフローなら、気兼ねなく色々な紅茶を楽しんでくださいね
フリーフローは、たくさんの紅茶の中から自分好みの一杯を見つけるための絶好のチャンスです。
ぜひ積極的に活用して、紅茶の世界を広げてみてください。
知っておきたいスマートな紅茶のいただき方
アフタヌーンティーの雰囲気をより一層楽しむために、基本的な紅茶のマナーを少しだけ意識してみませんか。
堅苦しく考える必要はありませんが、知っておくと所作が美しく見え、より優雅な時間を過ごせます。
特に、ティーカップの持ち方は印象に残りやすいポイントです。
ハンドルの穴に指を通さず、親指と人差し指でハンドルをつまみ、中指をハンドルの下に添えるように持つと、エレガントに見えます。
- カップの持ち方: ハンドルに指を通さず、親指と人差し指でつまみ、中指を添える
- ソーサー: 基本的にテーブルに置いたまま、カップだけ持ち上げる(立食や低いテーブルの場合は、左手でソーサーごと胸の高さまで持ち上げる)
- ティースプーン: かき混ぜる際はカップの底に当てて音を立てず、手前から奥へ静かに1~2回動かす。使い終わったらカップの奥側のソーサーの上に置く
- ミルク・レモン: まずはストレートで紅茶本来の色や香りを楽しみ、その後にお好みで加えるのが英国式。ミルクとレモンを同時に加えると分離するので注意が必要
これらのマナーは、相手への配慮や、紅茶を美味しくいただくための知恵から生まれたものです。
少し意識するだけで、アフタヌーンティーの時間がより豊かで、記憶に残るものになるでしょう。
伝統的なティースタンドの食べる順番
アフタヌーンティーの象徴ともいえるティースタンドは、通常、3段で構成されており、下から上へと食べ進めるのが伝統的なスタイルとされています。
この順番は、味のバランスを考えてのことです。
一般的に、下段にはサンドイッチなどの塩気のあるセイボリー、中段にはスコーン、上段にはケーキや焼き菓子などの甘いスイーツが盛り付けられています。
味が薄いものから濃いものへ、そして温かいスコーンを適切なタイミングでいただく流れになっています。
- 下段: サンドイッチ、キッシュなど(塩味)
- 中段: スコーン(プレーン、ジャムやクロテッドクリームと共に)
- 上段: ケーキ、タルト、マカロン、チョコレートなど(甘味)



必ずこの順番で食べないとダメ?



あくまで伝統的な目安なので、ご自身の好きな順番で、自由に楽しんでいただくのが一番ですよ
大切なのは、それぞれのフードと紅茶の組み合わせを楽しみながら、心地よい時間を過ごすことです。
ぜひ、お好みのペースで、優雅な午後のひとときを満喫してください。
よくある質問(FAQ)
- アフタヌーンティーでのスコーンの正しい食べ方はありますか?
-
スコーンは手で横半分に割り、ナイフでクロテッドクリーム、次にジャムの順で塗って食べるのが英国式のマナーとされます。
ただし、お店の雰囲気や一緒にいる相手に合わせて、あまり堅苦しく考えずに楽しむのが一番です。
温かいスコーンは、美味しいうちにいただくことをおすすめします。
- たくさん紅茶の種類があって、どれを選んだら良いか迷ってしまいます
-
まずはメニューに「お店のオリジナルブレンド」があれば、試してみるのがおすすめです。
お店の個性が詰まった一杯を楽しめます。
また、サンドイッチやスコーン、ケーキなど、フードに合わせてスタッフにおすすめの紅茶の種類を尋ねてみるのも良い方法です。
例えば、濃厚な味わいのフードにはアッサムのようなコクのある紅茶を提案してくれるでしょう。
- 紅茶のおかわり(フリーフロー)をスマートに楽しむコツはありますか?
-
スタッフの方がカップの空き具合を見て声をかけてくれることが多いですが、タイミングが合わない場合は、遠慮なくアイコンタクトや挙手で知らせましょう。
「おすすめの紅茶はありますか?」と尋ねると、次のペアリングのヒントをもらえることもあります。
いろいろな種類を試したい気持ちもわかりますが、時間制限などを考慮し、焦らず優雅に楽しむことを心がけましょう。
- 人気ホテルのアフタヌーンティーは予約が取りにくいのでしょうか?
-
はい、特に週末や祝日、季節限定プランの期間は、人気ランキング上位のホテルやティールームは予約が取りにくい傾向があります。
希望の日時が決まっている場合は、できるだけ早めに予約することをおすすめします。
公式サイトや予約サイトをこまめにチェックするか、平日の利用を検討すると予約しやすくなります。
予約方法はお店によって異なりますので、事前に確認が必要です。
- ミルクティーにして飲むなら、どんな紅茶の種類がおすすめですか?
-
ミルクティーには、コクと深みのある紅茶がよく合います。
代表的なのはアッサムです。
しっかりとした味わいがミルクに負けず、豊かな風味を楽しめます。
また、セイロン(スリランカ)のウバなども、爽快な渋みがありながらミルクとの相性が良いです。
お店で「ミルクティーに合う人気の紅茶はどれですか?」と尋ねてみるのも良い選択です。
- 一人でアフタヌーンティーを楽しみたいのですが、おすすめのお店はありますか?
-
はい、一人でアフタヌーンティーを楽しむ方も多くいらっしゃいます。
この記事で紹介した中では、例えば「マリアージュ フレール 銀座本店」のような紅茶専門店は、カウンター席がある場合もあり、一人でも落ち着いた時間を過ごしやすいでしょう。
また、「ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン」のような庭園が見える席や、「ザ・リッツ・カールトン東京 ザ・ロビーラウンジ」のような開放的な空間も、周りを気にせず自分のペースで優雅なひとときを満喫できます。
まとめ
この記事では、都内でおすすめのアフタヌーンティーを楽しめるお店を、特に紅茶に注目して厳選してご紹介しました。
お店ごとの紅茶の特徴やこだわりを知ることで、アフタヌーンティーの体験がより豊かになります。
- 都内でおすすめの、紅茶にこだわったアフタヌーンティーのお店
- 基本的な紅茶の種類と選び方のポイント
- フードと紅茶のおいしい組み合わせ方(ペアリング)
- おかわり自由(フリーフロー)の楽しみ方や基本的なマナー
紹介したお店や紅茶の選び方を参考に、あなたにぴったりの特別なアフタヌーンティーを見つけて、優雅なひとときを過ごしてくださいね。